![]()
経営者がデスクチェアにこだわるべき5つの理由

山中湖・富士山で趣味を極める
![]()
最近では都心や都心近くで手軽に楽しめるBBQスポットがいくつも登場していますが、都会の喧騒や暑さを忘れて、きれいな空気や青々とした空、心地よい風など、大自然がもたらしてくれる開放感を存分に満喫しながらのバーベキューはやはり格別です。
今回の「フジヤマクロスロード」では、そんな自然の中でのバーベキューをもっと楽しく、もっとスマートに、そしてもっとおしゃれにするためのアイデアをご紹介します。
家族や仲間とグリルを囲んで野菜を切ったり、お肉を焼いたり、焼きそばを作ったり――バーベキューと言えばこのような光景を思い浮かべる方が多いと思いますが、これは日本独自のスタイル。バーベキュー先進国とも言われるアメリカやオーストラリアでは、大きめのお肉を鉄板でじっくり焼いてから切り分け、お皿に盛り付けてからテーブルを囲んで全員で一緒に食べるのが一般的です。
誰かが"火の番"をしなければならないケースが多い日本式のスタイルでは、全員が落ち着いて会話を楽しむという雰囲気にあまりなりません。しかし、アメリカやオーストラリアのスタイルなら、全員で準備し、料理を楽しみ、お酒を楽しみ、会話を楽しむことができるのです。まさに、「みんなでコミュニケーションを楽しむためのイベント」というバーベキューの本質に立ち返ったスタイルと言えるでしょう。
日本バーベキュー協会では、上記のようなスタイルのバーベキュー「スマートバーベキュー」を提唱しています。せっかく大切な家族や気の置けない友人、ビジネス仲間などと時間を作ってバーベキューを楽しむのですから、できるだけ手間なくスマートに準備したいものですよね。以下では、スマートバーベキューの"三種の神器"についてご紹介します。
暖気の上昇気流を利用して煽がず簡単に火を起こすことができる煙突状の装置です。装置の中に炭を垂直に置き、丸めた新聞紙や着火材などを底部に入れて点火すれば、面倒な火起こしが簡単にできます。一度火を起こした炭はきちんと乾燥させることで着火性が高まるため、前回使用した炭がある場合は乾燥させてから利用しましょう。
燃え残った炭は専用の炭捨て場で処理する必要があるのですが、日本ではそういった環境が整っていないBBQスポットも多いため、火消し壺があると大変便利です。後片付けの手間は、炭を入れて蓋をするだけ。水で消火した時のように、濡れた灰がドロドロになって手や服にこびりつくということもありません。
牛肉や豚肉などを焼いていると、油がしたたり落ちて炎が立ち上がるほど火力が強くなってしまうことがあります。炎が出ているとお肉がすぐに焦げてしまい美味しさ半減ですが、そこで活躍するのが水鉄砲。迅速にかつピンポイントで火力を抑えられるので、炭の遠赤外線効果を損ないません。ご家族で楽しむ場合は、お子様に消火役をお願いすると全員参加の形にもなりスマートです。
キャンプやアウトドアでバーベキューをするのは好きだけど、お決まりの料理にはちょっと飽きてきた......という方は、メニューをアレンジしてみませんか?いつもとは違うメニューに、参加者の心も躍るはずです。
貝の酒蒸しは女性にも男性にも喜ばれる、これぞ大人の料理と言えるメニューです。ハマグリの代わりにムール貝でもよいですし、酒蒸し用のビールを白ワインに代えてもお酒と料理が進むこと間違いなしでしょう。
一見バーベキューらしさはありませんが、数種類のチーズを器に入れてグリルの上に置いておくだけで、素焼きした野菜や魚介類がビールやワインのおつまみに変身。手が止まらなくなります。
アヒージョはオリーブオイルとニンニクで煮込んだ人気のスペイン料理です。バーベキューで作るアヒージョの具材は"何でもあり"で、ホタテやイカ、マッシュルームなどもおすすめ。楽なのにおいしい一品です。
お肉や野菜が充実しているバーベキューなら、バンズを用意していくだけでオリジナルのハンバーガーを作れます。ソースをたくさん用意すれば、見た目にも楽しくなるでしょう。
準備をさっと済ませてみんなと楽しく有意義な時間を長く過ごすこと、これがスマートバーベキューで大切な心得です。下ごしらえできるものについては事前にしていく、できるだけ煙やゴミは出さない、全員で役割分担をする。こうしたスタイルによってバーベキューはもっと楽しく、もっとスマートに、そしてもっとおしゃれになるでしょう。
贅沢なバーベキューには、「山梨ブランド」の食材を。詳しくはこちらのコラムをご覧ください。
山中湖:0120-232-236
十里木:055-998-1212
受付時間9:00〜18:00(土日祝も営業)
別荘に関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。携帯もOK。
次の休日に見学に行こう
お時間に余裕がある方は是非一度現地までお越しください。
資料請求はこちらから
興味のある別荘を見つけたら、無料でカタログをお送りします。