![]()
経営者がデスクチェアにこだわるべき5つの理由

40代・50代のためのセカンドライフ
![]()
近年、環境や経済などさまざまな分野でホットなキーワードとなっている「サステナブル(sustainable)」。「持続可能性」などと訳されるこの言葉は今、住宅建築の分野においても大きな注目を集めています。一体、「サステナブルな建築」とはどんなものなのでしょうか? 今回はお気に入りの別荘を建てる前に知っておきたい、10年、20年、30年と使い続けられる住宅の価値について考えていきましょう。
「サステナブル」とは、無理なくそのまま運用し続けられる仕組み(すなわち持続可能な仕組み)を指してよく使われる言葉です。もともとは環境問題に絡んで使われることが多かったフレーズであり、「サステナブルな社会」と言うと「環境に多大な負荷を与えず、無理なく持続できる社会」という意味になります。
では、建築における「サステナブル」とはどのような意味になるのでしょうか? 一般社団法人 日本建設業連合会によれば、「サステナブル建築」は次のように定義されています。
サステナブル建築とは、設計・施工・運用の各段階を通じて、地域レベルでの生態系の収容力を維持しうる範囲内で、(1)建築のライフサイクルを通じての省エネルギー・省資源・リサイクル・有害物質排出抑制を図り、(2)その他地域の気候、伝統、文化および周辺環境と調和しつつ、(3)将来にわたって人間の生活の質を適度に維持あるいは向上させていくことができる建築物を構築することを指します。
地球環境や地域環境に配慮しながら、人間自身も末永く快適に暮らしていける住まいを作ることが「サステナブル建築」だと言えるでしょう。具体的には、次のような点に配慮した設計が考えられます。
※参考:一般社団法人 日本建設業連合会「サステナブル建築を実現するための設計指針」
上記の「サステナブル建築」の条件すべてを満たさずとも、できるところから始めていくことに意味があります。たとえば、次のようなポイントを別荘設計に取り入れてみてはいかがでしょうか。
地球にやさしい自然素材の建材を取り入れた別荘です。無垢材や木質系断熱材、漆喰・珪藻土などが主な候補になるでしょう。自然素材には独特の温もりがあり、居心地のいい空間を作るうえでも力を発揮します。
照明や空調などでできるだけ電力を使わないよう、採光のための天窓・高窓を設けたり、住まい全体に空気が流れるフラットな設計にしたりするのも、サステナブルな別荘の工夫と言えるでしょう。
壁の少ないシンプルな構造は、シチュエーションに合わせてさまざまに仕切り、間取りを使い分けることができます。家族構成の変化などに合わせられることも、「使い心地」という面で持続性があると考えられます。
日本住宅の平均寿命は約27年ととても短く、リフォームよりも建て替えが選ばれてしまいがちなところにその一因があるという指摘もあります。築年数を重ねても取り壊さず、使い続けられるようにメンテナンス性を確保することも、大切な工夫のひとつです。
ペレットストーブやLED照明、冷暖房効率をあげるカーテンなどを導入することで、よりサステナブルな暮らしが実現できる別荘になります。
環境意識が高まっている今、「サステナブル」を意識した建築トレンドはさらに広がっていくと考えられます。末永く使い続けられる別荘は家族の宝であり、「サステナブル」を追求することは別荘・セカンドハウスへのより深い愛着にもつながります。「素晴らしいものを子や孫へと受け継いでいく」という幸せを、別荘生活でも実現してみてはいかがでしょうか。富士山麓でオーダーメイドの別荘建築をお考えの40代・50代の方は、フジヤマスタイルにご相談ください。
山中湖:0120-232-236
十里木:055-998-1212
受付時間9:00〜18:00(土日祝も営業)
別荘に関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。携帯もOK。
次の休日に見学に行こう
お時間に余裕がある方は是非一度現地までお越しください。
資料請求はこちらから
興味のある別荘を見つけたら、無料でカタログをお送りします。